GoTheDistance!ジェニファーの法政大学通信ブログ

法政大学通信ブログ by ジェニファー。法政大学通信教育課程・経済学部商業学科に2015後期入学(3年次編入)。試験やリポート、学習の内容と進捗状況、日々の気付きなど。Go the Distance!最後までやり遂げよう!

広告

2016-01-01から1年間の記事一覧

定年ホームレスとは?

長寿社会での人生の過ごし方について、考えさせられる記事を読んだ。 <『サラリーマン 「定年ホームレス」の落とし穴』日経ビジネスSELECT 2016年9月20日付> 定年ホームレスとは? ここで言う『定年ホームレス』とは、定年退職後に自分の居場所がないこと…

振り返り【簿記Ⅰ~Ⅳ】

修得済み科目の振り返り。『簿記Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ』。 そもそも通信で勉強を始める動機のひとつが、自分の簿記・会計全般の知識不足を痛感したことだった。なので、簿記は入学初年度の最重要・最優先科目だった。 プレ学習 ちょうど入学前に、JMOOCで日商簿記3級の…

選択の自由

敢えて、このごちゃごちゃした一角で眠ることを選んだ殿。 ハンディモップの柄の部分が、肘のコリコリに当たって痛くないんだろうか? //

学納金と各種効能について

法政通信の今年度の学納金の振り込みをした。 学費の元は取った! 基本の学費が年80,000円って、破格値だと思う。(別途、スクーリング等のオプション料金あり) 前年度に関しては、簿記学習の副次的効果として、所得税の還付が受けられたので、それだけでも…

磁性流体アートを見て思ったこと

『磁性流体アート』なるものの映像記事。その不思議な動きに、ついじっと見入ってしまう。 <日経新聞電子版・映像『グロテスクに美しく 磁性流体アート』> 【追記】映像記事の配信は終了しました。すごく素敵だったのに残念。。 磁性流体とは? 映像内の説…

富士山ろくオウム鳴く

10月2日の単位修得試験に向けて、じわじわと試験勉強中。 試験の出題を想定しつつ、統計学のテキストをめくるうち、不安がよぎる。統計学の試験は、電卓使用不可だから、例えば、データのばらつき具合を評価せよ的問題で、分散や標準偏差等の計算を伴う場合…

後期入学・去年の今頃は

法政通信に入学して早一年。去年の今頃はちょうど、張り切って入学準備・手続きをしていた。 手元に残っている書類の日付を見ると、スタートダッシュが重要とばかり、いろいろやっていたようだ。(空回り行動含む) 入学許可通知書(2015年9月17日付)が届い…

10月試験までの学習指針

法政通信の単位修得試験は、だいたい月の半ばに行われることが多い。なので、後期日程最初の試験となる、来月の試験までは、まだだいぶ日があるような気がしていた。 が、現実の試験日は、10月2日と月初めなのだった。しかも、つづいて10月14日が、11月の単…

テキスト類ビフォー・アフター

現在進行形で使用しているテキスト類は、デスク横の『特設コーナー』に陳列している。 これまで、簿記がかなりのスペースを占めていたけれど、簿記Ⅳを無事、終えたので、大幅にメンバーチェンジ。 特設コーナーBefore 特設コーナーAfter 最新の顔ぶれは、統…

振り返り【経済学特講】(メディスク)

修得済み科目の振り返り。2016年前期のメディアスクーリングで受講した『経済学特講(現代社会とマクロ経済学)』。 シラバスの【授業の概要と目的】には、『現代の経済問題を理論的に理解するための基礎知識を修得すること』とあった。これを見て、経済学の…

殿様と私

愛猫・殿と一緒に暮らし始めてから、はや10年が経過し、11年目に突入。 出会った時、殿はすでに『約2歳』だったので、現在、約12歳。人間でいえば、もう立派な熟年だ。年齢がアバウトなのは、捨てられて保護されてたのをもらい受けたため、正確な生年が不明…

振り返り【経営学総論Ⅰ・Ⅱ】

修得済み科目の振り返り。選択必修科目の『経営学総論Ⅰ』・『経営学総論Ⅱ』。 選択必修科目なので、科目のラインナップと必要単位数(選択必修科目で20単位以上必修)を考えると、取らないという選択肢はないに等しく、内容的にも外せない科目だった。 経過…

後期メディスク予備登録結果

後期日程のメディアスクーリングは、予備登録していた『広告論』が無事、許可された。 この1科目しか予備登録していなかったので、もし抽選になって外れた場合、後期メディアスクーリングの受講なし、となる可能性もあり、ちょっとどきどきした。 履修の抽選…

個人的金融問題

金融論の勉強を開始してみて、個人的に困難を感じることが多々ある。 問題は主に、金融論の初歩以前に、数学がぜんぜんわかっていないことに起因するものと思われる。いや、それ以前の問題かもしれない。たとえば、 数式に出てくるギリシア文字の読み方がわ…

4年次進級

きのう、大学から『後期生の進級判定結果および履修・成績通知書』が届いて、10月から無事、4年次に進級できることに。 履修の詳細が、老眼女子にやさしくない文字サイズなのだけど、進級できることと、修得単位数合計は、ひとまず確認できた。 ※進級要件は…

休養の日とは?

9月8日は『休養の日』ーーということを、この記事を読んで初めて知った。 みんなヘトヘト? この『休養の日』にちなんだ、日本リカバリー協会の調査によると、「一日の中で足りないと感じる時間は?」との問いに、すべての年代で『休養、睡眠時間』の回答率…

金融論リポート提出

直近の9月7日締め切りには到底間に合いそうもない、とほとんどあきらめかけていた金融論Ⅰのリポートを何とか提出。 きのう(日付は今日だけど)の深夜、疲れ果て、髪はボサボサ、ツッカケ履きといういでたちで、近くのポストにリポート投函してきた。もし、…

大空への逃走

北海道の旭山動物園で、一羽のフラミンゴが『脱走』した事件の顛末。脱走したのは4年前の夏で、結局捕獲はできず、消息不明で終息宣言が出された由。 <フラミンゴが呼び覚ました感覚 ある夏の「脱走劇」 |トラベル|NIKKEI STYLE> 【追記】リンク先記事の…

夏の終わりのゴーヤーと猫

この夏、最後になるかもしれないゴーヤーチャンプルーを作って食べた。ふつうの豆腐ではなく、高野豆腐にしてみた。なぜかと言うと、豆腐を買い忘れたからだ。 高野豆腐は、あらかじめ甘めの味付けで煮ておいたのを、ゴーヤーと卵を炒めたところに投入。けっ…

金融論とノルウェイの森

金融論の参考文献『コーポレート・ファイナンス 第10版 下』を読み込み中。見るからに重量級(800ページ)なので、おっかなびっくりだったけど、読み進むうち、むしろわかりやすい本であることがわかってきた。 オプションの基本のところ、けっこうおもしろ…

今月の目標201609

もう9月だ。時間の経つのが、早すぎる。ちょっと右向いて、左向いたら、1か月経ってた、くらいの感じ。 涼しくなってきたら、体力的には過ごしやすくなりそう。問題は頭の方だ。目標を立てて、しっかり勉強していこう。 リポート提出 現在、金融論の参考文献…

勉強進める苦肉の策

通信で勉強をはじめてもうすぐ一年。学ぶことは、おもしろくてやりがいがある。とはいえ、いつもやる気まんまんでサクサク進む!というわけにはいかないので、やり方をいろいろと模索中。 かわいいノートを使う いかにも子どもだましだけど、手ごわい科目の…

振り返り【外国語経営学】

修得済み科目の振り返り。『外国語経営学』。現在すでに、新規履修不可(2016年4月以降)となっているので、駆け込み履修だった。 内容 シラバスに記載された学習の到達目標は、『経営学における基本的な英語の文献を精読することによって、経営学の基礎や基…

金融論をつかみたい

金融論のテキスト読み込み続行中。 指定テキスト『金融論をつかむ』は、初学者への配慮に満ちた内容構成で、ユニットごとに要約と確認問題がついている。ただし、その確認問題の解答がないので、数式がたくさん登場するファイナンスのあたりが心許ない。 ち…

神の手とゲーマーと寿司職人

きのう、医療関連の新聞記事を読んだら、疑問がどんどんわいてきて、ぐるぐると考えつづけてしまった。結論がないから、ぐるぐるなのだけど、そこに通底するのは『先端医療と生身の人間との間の深い溝』らしいということだけ、わかってきた。 さらば神の手 …

振り返り【ビジネス英語A】(メディスク)

この1年で修得した科目をそれぞれ振り返って、記録しておこうと思う。まずは、2015年後期にメディアスクーリングで受講した『ビジネス英語A』。 講義内容 講義は、指定テキスト『ビジネスケースで学ぶグローバル人材の条件』に沿って、ビジネスケースを英語…

初年度の修得単位と成績まとめ

前期日程の試験結果が出揃ったので、最初の1年(後期入学なので)の単位修得状況と成績をまとめてみた。 修得単位22のうち、2015年後期分が8単位、2016年前期分が14単位。 <所感>後期日程が仕事の繁忙期に当たるので、前期にガーッと集中して単位を取りま…

試験結果その2

7月の単位修得試験のうち、結果待ちだった残り2科目の評価が出た。 簿記Ⅳ:A 経済学特講(メディアスクーリング):B まずまずよし! <所感>簿記はこれでⅠ~Ⅳまで終えたので、感慨一入。もっとも、これで終わりというよりは、この先、勉強する会計や経営科…

履修の順序、正解だった

金融論の指定テキスト『金融論をつかむ』を読み込み中。 きのう、第3章を終えるのが目標だったけど、章の最初のユニット『ポートフォリオ理論』で力尽きる。 が、しんどいながらも、うれしい発見があった。以下の項目は、他の科目で先に学んでいたことが土台…

金融論をつかめるか?

金融論Ⅰ・Ⅱのテキスト『金融論をつかむ』を読み始めた。 テキストの中身は、小さな単位に分けて構成されていて、要所要所で重要ポイントや確認テストがある等、私のような初心者に対する思いやりに満ちたつくりになっている。 まずは金融論Ⅰのリポート作成の…

広告