GoTheDistance!ジェニファーの法政大学通信ブログ

法政大学通信ブログ by ジェニファー。法政大学通信教育課程・経済学部商業学科に2015後期入学(3年次編入)。試験やリポート、学習の内容と進捗状況、日々の気付きなど。Go the Distance!最後までやり遂げよう!

広告

ケインズvs大阪のおばちゃん

金融論Ⅱのリポート設題に立ち向かうべく、複数の参考書を行きつ戻りつしている。金融論以前に、そこに出てくる理論の前提としての、マクロ経済学でつまずいている状態。

じょじょに明らかになってきたのは、自分にとって、マクロ経済学におけるつまずきには2種類あるということ。すなわち、

  1. 数学的な難しさ(数式の処理、理論とグラフを頭の中で一致させる等)
  2. 感情的に納得できない

1については、数学が苦手なので、ハードルが高いとはいえ、むしろ、対処はしやすい。人より時間はかかるけど、じわっとわかってくる面白さもある。

始末が悪いのは、2の方だ。感情的に納得できないとは、どういうことかというと、、

たとえば、ケインズ主義的には、『政府支出を増加すれば、総需要が増大して生産・投資の拡大がもたらされて、実質GDPは増える』ということになっているけど、これに対して、脳内で『大阪のおばちゃん』が異議を唱えるのだった。

「せやけどあんた、そないにうまいこといくかいな」

さらに、政府支出の『乗数効果』によって、所得が増加し、消費も増加し、それによってさらに所得が増加していく、と言われると、

「ナントカ商法やあるまいし、そんなうまい話、だまされたらあかんで!」

と、すかさず容赦ない突っ込みが入る。なお、この『大阪のおばちゃん』は、現実の生活に根差した、理論を超越した正論を繰り出す存在として、脳内に定住しており、近年、活動が盛んで、けっこううっとうしい。

そして、このおばちゃん、ケインズに代表されるマクロ経済学的なものと、えらく相性が悪いのだった。

思うのだけど、経済学に出てくる理論って、所与のものとして、まずはいったん素直に受け入れる、というのが正しい態度なのかもしれない。たとえるなら、Excelの関数のように、平均値を求める時にはこの関数を使う、という感じで、道具として、まずは使ってみる。でないと、ちっとも前に進めない。

。。こうして書きながら、おばちゃんにしばらくおとなしくしててくれるように、説得中。

『マンデル=フレミング・モデル』を使いこなして、リポート書くぞー!

関連記事

マクロ先に立たず

ご長寿の経済学者とリア充すぎるケインズについて

数式克服の一歩となるか

リポート提出【金融論Ⅱ】

 

広告

 

広告